インタビュー:日本の金融政策偏重に副作用リスク=米コーネル大教授
2014年 03月 31日 14:30 タオバオ代行
「黒田総裁は過去の金融政策が十分でなかった可能性について正しく認識している。そのため、金融政策を限界まで推し進めるつもりだ。ただ日銀の政策のみで問題を解決しようとするあまり、短期的だけでなく長期的にも日銀は様々なリスクを引き起こしているのではないだろうか。これは日銀だけでなく、他の先進国や新興国の中央銀行の多くが抱える問題でもある」
「やがては金融政策以外の政策も導入されていくだろう、というのが金融緩和を続けるあらゆる中央銀行が抱く期待だが、その通りにはなっていない。第二の矢、つまり財政政策は若干の助けにはなったが、期待されたほどの効果は出ていない。すでに巨額の財政赤字を抱えていることを考えれば制約は大きい。しかし、より大きな失望は構造改革の進ちょくにおいてだ。財政・金融といったマクロ政策は経済安定化のための政策ではあるが、構造改革を伴わなければ長期的な成長を実現することはできない。この点において安倍首相は口での約束に思ったほど行動が伴っておらず、市場、投資家、家計の失望を招いている」
「金融政策が効果を持つには、他の政策も建設的な役割を果たす必要がある。金融政策だけではすべての負荷を支えることはできない。金融政策がすべての負荷を支えようとすれば、政策の効果と副作用のバランスが崩れ、副作用が効果を上回ることになりかねない」
──現在の日銀は物価押し上げが任務だとしているが、賃金の上昇はまだそれほどみられない。日銀の政策だけで、2%のインフレ目標を達成できるだろうか。
「インフレはかなりの部分金融の現象であることは確かだ。しかし、日本において問題を難しくしているのは、総需要が依然として非常に弱く、供給面での制約が大きいことだ。実体経済が脆弱なままだと、インフレやインフレ期待を持続的に引き上げることは難しいだろう。日銀が他の政策の支援もないまま単独でデフレと戦っている、と人々が思ってしまえば、企業や家計の心理を下支えすることは難しいだろう」
<さらなる緩和、他国との摩擦の可能性>
──市場の一部では4月にも日銀が追加緩和するとの期待があるが、実際にそうであったとしても、市場へのインパクトは昨年の4月より小さくなるか。
「追加緩和があれば、市場が歓迎するのは間違いない。ただ、今の環境で追加緩和してしまえば、市場は他の政策を打つ余地がないために、日銀にしわ寄せがきていると解釈してしまうだろう。そうであれば、追加緩和の市場への影響は減殺されてしまう」
2014年3月30日星期日
2014年3月25日星期二
「苦手意識」の刷り込みも要因に
「苦手意識」の刷り込みも要因に
歴史上、著名な数学者はほとんどが男性です。このことから、スタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエック教授は、女子生徒が数学の試験を受ける前に「有名な数学者には天賦の才能がある」、もしくは「天才数学者も努力して成功した」のどちらを聞くかによって成績が異なるかどうかを調査しています。その結果、より優秀な成績を修めたのは後者でした。
失敗を経験したとき「数学には才能が必要」と信じていると「私には才能がないから、理系には向かない」という思い込みにつながってしまいます。逆に努力が必要だと感じている学生なら挫折に耐えて継続していこうという気持ちを持つわけです。
こう考えていくと、理系に進学する女子が少ない原因を脳の構造などをはじめとする男女の性差に求めるのではなく、社会的なバイアスについても考える必要があることがわかります。
数学のテストの前に大学生の2つのグループの一方に「男女の成績は変わらなかった」と教え、他方には「男女により試験の成績に差があった」と伝えると、前者の男女の成績はほぼ同じだったにもかかわらず、後者の女子は男子より成績が落ち込んだ、という実験結果もあります。「女子は数学が苦手」という誤った思い込みが、精神的・心理的な影響を与えます。そんな“劣勢のスティグマ”が進路を狭めてしまうのです。
タオバオ代行比較
私が翻訳を担当した『なぜ理系に進む女性は少ないのか?』のなかで、米ウィスコンシン大学のジャネット・シブレイ・ハイド教授らは、男女の違いについて、「異なるというよりはずっと似ている」と結論づけています。男性と女性という二項対立で捉えるのではなく、それぞれの個性を尊重する視点を持つことが重要です。
私が所属する東北大学は100年前、日本ではじめて女子学生を受け入れました。黒田チカ、丹下ウメ、牧田らくの3人はいずれも理学部の学生。日本初の女子大生は「理系女子」でした。
歴史の節目に、男女のどちらにもある「無意識のバイアス」について考えてもらえればと思います。(東北大学大学院医学系研究科教授 大隅典子 構成=山川 徹)
大隅典子 1985年東京医科歯科大学歯学部卒。89年同大学院歯学研究科修了。歯学博士。89年同大学院歯学研究科助手、96年国立精神・神経センター神経研究所室長を経て、98年より東北大学大学院医学系研究科教授(現職)。訳書に『なぜ理系に進む女性は少ないのか?-トップ研究者による15の論争
歴史上、著名な数学者はほとんどが男性です。このことから、スタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエック教授は、女子生徒が数学の試験を受ける前に「有名な数学者には天賦の才能がある」、もしくは「天才数学者も努力して成功した」のどちらを聞くかによって成績が異なるかどうかを調査しています。その結果、より優秀な成績を修めたのは後者でした。
失敗を経験したとき「数学には才能が必要」と信じていると「私には才能がないから、理系には向かない」という思い込みにつながってしまいます。逆に努力が必要だと感じている学生なら挫折に耐えて継続していこうという気持ちを持つわけです。
こう考えていくと、理系に進学する女子が少ない原因を脳の構造などをはじめとする男女の性差に求めるのではなく、社会的なバイアスについても考える必要があることがわかります。
数学のテストの前に大学生の2つのグループの一方に「男女の成績は変わらなかった」と教え、他方には「男女により試験の成績に差があった」と伝えると、前者の男女の成績はほぼ同じだったにもかかわらず、後者の女子は男子より成績が落ち込んだ、という実験結果もあります。「女子は数学が苦手」という誤った思い込みが、精神的・心理的な影響を与えます。そんな“劣勢のスティグマ”が進路を狭めてしまうのです。
タオバオ代行比較
私が翻訳を担当した『なぜ理系に進む女性は少ないのか?』のなかで、米ウィスコンシン大学のジャネット・シブレイ・ハイド教授らは、男女の違いについて、「異なるというよりはずっと似ている」と結論づけています。男性と女性という二項対立で捉えるのではなく、それぞれの個性を尊重する視点を持つことが重要です。
私が所属する東北大学は100年前、日本ではじめて女子学生を受け入れました。黒田チカ、丹下ウメ、牧田らくの3人はいずれも理学部の学生。日本初の女子大生は「理系女子」でした。
歴史の節目に、男女のどちらにもある「無意識のバイアス」について考えてもらえればと思います。(東北大学大学院医学系研究科教授 大隅典子 構成=山川 徹)
大隅典子 1985年東京医科歯科大学歯学部卒。89年同大学院歯学研究科修了。歯学博士。89年同大学院歯学研究科助手、96年国立精神・神経センター神経研究所室長を経て、98年より東北大学大学院医学系研究科教授(現職)。訳書に『なぜ理系に進む女性は少ないのか?-トップ研究者による15の論争
2014年3月19日星期三
Jリーグ初の八百長警報
Jリーグ初の八百長警報 監視会社指摘で調査、不正なし
タオバオ代行 3月18日(火)19時59分配信
Jリーグは18日、J1の1試合について国際サッカー連盟出資の監視会社「FIFA EWS」から八百長の疑いを知らせる警報を受けたことを明らかにした。海外のサッカー賭博の賭け金が異常な動きを見せたためで、Jリーグが関係者への調査などを行い、不正はなかったと判断した。2011年に同社の監視システムを導入して以降、警報を受けたのは初めて。
疑いが持たれたのは8日の広島―川崎戦。試合の前半、後半終了時点でリードしているチームを当てるタイプの賭博で、前半は川崎、後半は広島という選択肢に複数の賭博業者で人気が集中。想定の10倍となる約14万円が賭けられた業者もあったという。試合は、前半に先取点を挙げた川崎を広島が終了間際に逆転し、2―1で勝った。
Jリーグは10日にEWSから警報を受け、第三者の弁護士を交え両チームの選手や監督、審判ら約50人に個別の聞き取り調査を実施。日本サッカー協会の技術委員会と審判委員会に試合の映像を分析してもらったり、別の監視会社に問い合わせたりもした。17日にはEWSから「異常値は市場でのうわさによって引き起こされたもので、不正な関与はなかった」との連絡を受け、最終的に八百長はなかったと結論づけた。
Jリーグの村井チェアマンは「仮に(八百長が)本当に起こった場合、Jリーグが存続できなくなる問題。全容をみんなで共有し、対策を練っていきたい」と述べた。
订阅:
博文 (Atom)